あさひKids倶楽部 支援プログラム

ダウンロード
あさひKids倶楽部支援プログラム
あさひKids倶楽部支援プログラム.pdf
PDFファイル 294.7 KB

 

○支援内容

種 類

内  容

日常生活における基本動作の訓練

健全な成長に必要な生活リズムの獲得を基礎として、手洗いなどを始めとする清潔面の保持、身だしなみ等に対する意識付け等、社会生活に必要な生活スキルの向上を図ります。

5領域【健康・生活】【認知・行動】

集団生活への適応訓練

ご利用児童一人ひとりの主体性や意思を尊重しながら、様々な体験等の活動をとおして、集団生活への適応能力の向上を図ります。

5領域【人間関係・社会性】【言語・コミュニケーション】

機能訓練

ご利用児童の心身等の状況に応じて、日常生活を送るのに必要な機能の維持向上を図ります。

5領域【運動・感覚】

レクリエーション

各種ゲーム、創作活動等をとおして、いきいきとした生活へ繋がるよう支援します。

5領域【言語・コミュニケーション】【認知・行動】

ご相談及び療育技術の指導

ご利用児童の福祉、生活等のご相談に応じます。

 

○療育プログラム

種類

内容・5領域とのつながり

聞くトレ

話を聞く、授業を聞く、集中をする・・・など普段から必要な「聞く」力を付けていくために児童のレベルに合わせトレーニングを行っています。

 

「認知・行動」

視覚や聴覚等の感覚を活用し、必要な情報を収集して認知機能の発達を促す支援を行います。

かるたや数唱などの課題を通して、物の機能や属性、空間・時間・数の概念の習得を図ります。

「言語・コミュニケーション」

聞き取った言葉を紙に書くなど読み書き能力の向上のための支援を行います。

絵本や絵カードを用いて、具体的な事物と言葉の意味を結びつける等により、体系的な言語の形成を図ります。

グループでテーマに沿って話すなど、自分の考えを伝えたり相手の話を聞く機会を作り、言語を受容し表出する支援を行います。

クラブ活動

運動療育・室内活動を行います。2~3種類ほどの活動から自分たちでやりたいクラブを選択し、チャレンジしていきます。

 

「運動・感覚」

創作活動にて手先の感覚運動を促したり、体を動かす遊びにて運動する楽しさを味わうことができるように支援します。

「認知・行動」

机上によるボード・カードゲームや点つなぎなどの課題を行い集中して活動に参加することができるように支援します。

サーキットトレーニング

基礎体力・バランス力・体幹強化・複合運動・お友だちと協力することなどを目的に屋内または屋外にて楽しく運動療育をします。

「運動・感覚」

日常生活に必要な動作の基本となる姿勢保持や、上肢・下肢筋力の維持・強化、関節の拘縮や変形の予防を図ります。

「人間関係・社会性」

お友だちと一緒に活動することで集団に参加するための手順やルールを理解し、集団活動に参加できるように支援します。

先生セレクト

創作活動・体を動かす・ソーシャルスキルトレーニング(挨拶・対人関係・セルフコントロール・ルール等社会に適応していくためのスキル)・自己表現・達成感を味わうなどの目標から1つを職員が選択し目的に応じた療育を行います。

 

「健康・生活」

あいさつや順番を守るなど日常生活や社会生活を健やかに営めるよう、それぞれの子どもに適した身体的、精神的、社会的訓練を行います。

「人間関係・社会性」

自己表現の場を作り、自分の好きなことなど自己の理解を促すとともに、気持ちや情動の調整ができるように支援します。

個別療育

自分で立てた目標や個別支援計画書に基づいた目標、これから必要になってくるであろう課題に対し、個々もしくは小グループで目標に沿ったプログラムを行います。

 

「運動・感覚」

ADLの向上のために動作訓練を行い、できることが増えるように支援します。

「認知・行動」「人間関係・社会性」

自分自身のことを職員と共に発見、理解をしこれから将来に向け生きやすくなるためにどのようなことが必要なのかなどを明確にしていけるように支援します。

「言語・コミュニケーション」

職員と共に課題に対し自分の意見を考え、発言する力を発揮できるように支援します。

 

○家族支援

 

ご利用児童の福祉、生活等のご相談に応じます。

 

・送迎時や利用後の引き渡しの際の情報共有、個別支援計画書作成においてのモニタリングにて家庭での様子と事業所での様子を共有し、家庭で過ごす時間も視野に入れて計画作成を行います。

 

・居宅にて訪問または事業所等で対面、オンラインなどの方法でご相談に応じます。(家族支援加算を算定する場合があります)

 

・その他、情報発信ツールやお便り、保護者会、個別面談等の様々な方法を活用し家族支援を行います。

 

 

 

○関係機関との連携

 

・学校との下校時刻の確認、引継ぎの項目等日常的な連携をし、相互の役割の理解を深めます。

 

あらかじめ保護者の同意を得た上で、学校から個別の教育支援計画等についての情報提供を受けるとともに、当該事業所の個別支援計画を学校へ情報提供します。

 

高校年代は、学校卒業後の生活に向けて、成人期への移行をより意識した時期となるため学校でも卒業後の生活に向けた取組等が行われることから、こどもや保護者の意向の確認等を踏まえ、学校と連携を図りながら、共通理解の下で成人期への移行に向けた支援が取り組みます。

 

・京都市第二児童福祉センターや京都市子ども若者はぐくみ局との積極的な連携を図ります。

 

・ご利用児童が他相談支援事業所を利用される場合は、あらかじめ保護者の同意を得た上で、当該個別支援計画の内容等について情報共有を図ります。

 

 

 

○インクルージョンの推進への取り組み

 

日常的に地域とのつながりを意識するとともに、こどもの発達の状況や家族の意向等をアセスメントし、地域の他のこどもとの交流、様々な地域資源や他の子育て支援施策との連携を図ります。

 

・地域の中で顔を合わしたら挨拶を交わす等、日頃から地域住民とコミュニケーションを図ることや、事業所のホームページを通じて活動の情報を積極的に発信する等、地域に開かれた事業運営をします。

・地域住民の理解を得ながら、周辺にある公園、科学館、その他公共施設等を積極的に活用します。